令和2年最初のお便り(2020.2月)


二月に入り後半、先生からのお便りです。施設に入所されて約一年。眼がチョット!と、おっしゃいます。

最後に変わらず、「ご老体大切にお過ごし下さい。」とあるのに、反論できずに、口惜しいです!!

                                      久富


秋より冬へ

堪え難き炎暑も雷雨もなきままに阿蘇路ははやも初秋の気配                      しょしゅう
たらちねの桶の浅漬け恋しかり茄子の濃紺ほどよき酸味               なす
百までと老医は宣う一年余と我は応じて笑い合いたり        のたま
九十年人なみおろかに生き延びて今日敬老の日百日紅燃ゆ                      さるすべり
宛先も超高齢者絵手紙の返事まちおり生存期して
我なりの健康体操終えて飲むミルク身に沁む初秋の朝餉                        あさけ
温暖化は老人世代の怠慢と吠えまくりおりグレタ・トウーンベリ
朝餉には御飯味噌汁卵焼き誰ぞ生けしや芒も添えて                   すすき           特売に夢中のスカートしっかりと掴みし二人は年子ならむか                   としご
兜岩ゆ外輪またぎて斧岳へ虹鮮やかに立ちわたりたり かぶといわ     おのたけ
   馬追いもわがもの顔に出入りせし古屋懐かし施設に住めば コスモスを一枝盗れば主らし鋏持ちきて切りてくれたり     ひとえだ   あるじ
翁等が戯れに吹くシャボン玉歓声とともに秋空をとぶ おきなら
孫子等の上を台風今過ぐるせむすべもなくテレビに祈る まごこ
肺癌も動脈癌も引き連れて施設暮らしも一年経たり                   ひととせ
なんとなく厭世観の兆す日は窓辺に寝転び雲と語らう   えんせいかん きざ まどべ
得たるもの失いたるもの半ばしてはやも過ぎしか施設の一年 一夜にして頼りの老妻失いし荒者達也の闇深かからむ              あらものたつや
  台風に三度撃たれし集落のありビニールシートの青いたいたし みたび むら
包丁を採ることもはや叶わねば料理番組冷ややかに視る            
阿蘇谷に秋陽満ちたり一刷けの雲も動かず我も動かず           ひとはけ
九十年働きずくめの心臓はしきりに退職求めてやまず 工事場の指示灯一つ明滅し深夜のカルデラに動くものなし 我等みな老人山の仙人ぞ流行語三十も知らず平穏 死を恐れ死を願いつつ生きており人とう謎の解くる日ありや 目指したる豊かなる世は今なりや飢えて死にたる検事も居たり 独り座せば人はおのずと眺むらし細りたるわが手しみじみと観る ひと
陽当りのよき側選びて徐行するわがシニアカ―をダンプ待ちおり いつもより少し粧していそいそとデイサービスに媼等行くも        めか   おうな
負け嫌いのわが性なれど顧れば負け戦多き一生なりき        さが いくさ
末世なりと聞き知りおれど近き人会う人なべてやさしかりけり まっせ
プラタナス桜に銀杏と散りつぎて定めなれども施設は侘し   黄昏の国の行く手に高々と燈ともせり中村哲はや たそがれ あかり
神の火を盗みし咎か人の世の亡びの道は薄々見ゆる        とが
わが歳になりてみよとの父母の嘆きようやく胸に落ちたり   とし
かぞいろの御手を離れて八十年初めえ肌身を他人に委ぬ      みて ゆだ
生きてゆく精力極まりて一片の感慨もなき歳の暮れかな     ちから
暖冬の雲は母のごと柔らかにベットの我を撫でて行くなり 献血を拒みし我が他人の血を心身細めて貰いおるなり   ひと しんしん もら
引き取らるる老女の頬に一すじの涙流れぬまたと会わねば

村上先生の短歌、ご観賞有難うございます。楽しまれたと思います。では又、お待ちしております。久富

村上先生の部屋へ

トップへ

お知らせへ

仕事を通してお会いした方々、へ

私は何処?、へ