令和最初のお便り(2019.9月)
初夏雑感
人により元号とは重きもの令和になじまむ余命あらむ
平成は抜け殻のごと軽かりき戦の傷痕いと深ければ
十八歳君等が征きて七十余年若葉の中に石碑古りたり
折からの程よき風に散りてゆく花の色香は老いてぞ知らる
施設にもゆるやかに時は流れおり翁も一人いつしか去りぬ
おきな
何げなく聞きし広報はまた一つ小学校の閉校を告ぐ
若き日の教え子打連れ訪れぬその親に似し顔を並べて
家にあらば畑隅の独活もぎとりて山椒味噌にて喰らわむものを
はたすみ うど くら
朝夕の食卓囲む媼等に一人男は淋しきものぞ
おうな
掃除機の音に驚き逃げし孫嫁入るという歳月早し
丸坊主に刈り込まれたる街路樹の憤然として芽吹く五月よ
孤独など軽く言うまじ葉の陰に蝸牛一匹炎暑に耐ゆる
かたつむり
スタッフのモップの動きに弾みあり二段目の孫白星ならむ
車椅子の最長老はまだ夢路目をつむりつつ朝餉食べおり
拉がれし青春の我等を湧かしめし妖艶の女優京マチ子逝く
ひし
再びは来む日なからむ薔薇園の花弁の色刻みておかむ
こ ばら はなびら
名も呼ばずお前貴方とも言わず日々足らいたる我が半世紀
青き皮の鋭き香りはなけれどもハウス蜜柑の甘き滴り
如何なる伝にて一人入り来しや個室に食べ物なきぞゴキブリ
いかが つて き
不器用なる手つきにて爪垢掻きとりし太き指思う今日は父の日
一度くらい小さき花を咲かせたし超多年生の雑草我の
水蜜桃の豊かなる色を描き終えて今日の一日はほこほこ暮るる
ひとひ
デザートの星型の菓子に教えらる久しく忘れし七夕祭り
苛めっ子も苛められっ子も皆去りぬ両手にあまる孫子残して
時くれば僅かに空腹覚ゆなり生きてる証と囁き合えり
わず あかし
飼われていて生き長らうる意義ありや自問しており寝つかれぬ夜は
知らぬ顔振り向くもあり笑うあり難聴多きホームの仲間
久しぶり古屋に帰れば棕櫚の花大笑いして我を迎うる
しゅろ
一日のことは一日に足れるなりハイビスカスの花萎みたり
歳ごとに共感すること薄らぎて砂噛むごとき芥川賞作
今しがた寡夫となりたる君は言う過ぎたることは思うべからず
やもめ
村上先生の部屋へ
トップへ
お知らせへ
仕事を通してお会いした方々、へ
私は何処?、へ