'06.お勉強(明日のために)
最近、自分で自分のキーに合わせた楽譜を、作ろうとしている方が、増えてきました。
楽譜作成ソフトを購入して、勉強している方も、いらっしゃるようです。
そこで、前々から、思っていたことを、このページで始めようと思います。
先ず、鍵盤を見て、音を覚えましょう。
(アルファベットでの勉強が、一番都合がよいように思います。)
音階・ドレミファソラシドは、先ず C から白鍵だけの音階です。 ドレミファソ と、なぞってみれば、最後の ド が C になりますね?! 音階は色々在って、ここではもうひとつだけ、12音音階を、覚えましょう。 C から始めてみましょうか、次はすぐ上の(一番近い黒鍵)黒鍵。 次は D、という風に・・・ これは、半音づつの音階で、カラオケのキーチェンジャーでの、 ひとつ に当ります。 上の C の手前の B までで 12の音があったでしょ?12音のいわれです。 まず音の名前を覚えて、音階を二つも覚えましたね。 A、B、C、D、E、F、G は、そのアルファベット一文字で、キーも、コード(和音)も表しますから、 「この人が言ってるのは、音のことなのか、キーのことなのか!?もうひとつ、コード(和音)なのか?!」と迷うことも有ります。 #1では、このくらいにしておきましょう。 皆さんがどんどん自分で楽譜を作るので、 ピアニストの仕事が無くなった、と言われるぐらいやりましょう。 (自分の首、絞める?) 質問には、判ることなら、すぐご返事あり。久富へのメールはこれをコピーしてお使い下さい。a.compi@nifty.com
#1では、ABCDEFG,が音名を表すと共に、キー、コード(和音)を表すこと、それに ドレミファソラシド、の音階と、全部半音ずつの12音音階を覚えました。
次へ
トップへ
お勉強(明日のために)
仕事を通してお会いした方々 へ