お勉強#9(使われる、標識、と、体裁)・5/12


        

役に立っているかどうか、理解されているかどうか?など、      心悩ましい所はありますが、#9 にいきます。      あくまでも”ご自分の楽譜を移調する”、が主眼で、      どう演奏するか、は目的にしていませんから      そのあたりは、御理解ください。            #8までで、どんな疑問でも結構ですから  激励、励まし(禿増し、はいけない。)何でも、メールを、下さいませませ!!            楽譜に使われる、記号、は沢山あります。      勿論、移調譜で、元の楽譜と違うのは      調号、お玉の五線上の高さ、それとコードシンボル、だけですから      発想記号、反復記号、コードサフィックス、その他の      変化しない記号は、そのまま書き写せば良いのですが、      ある程度のものを、書き込んだ短い楽譜を載せます。 この楽譜をプリントしたほうが、勉強しやすいと思います。



     まず、この楽譜は、どう進むか、を説明します。      小節の場所を知らせるために今2種の方法が書いてある。      ひとつは、小節番号。もうひとつは、区切りよい所の、アルファベット。      四角で囲んである、A,B。3小節目、7小節目にありますね。             小節番号は、左側に5,9,13,17,19,というのが在ります。      6,7,8,11,12,14,15,16,18,は省略されていますが      全ての小節が、違う番号をもっている、ということ。      簡単でしょ。            スタート、2小節イントロ。3小節目に後ろ向きのレピートマーク。      歌(ガイドメロは小振りにしています。)3,4小節と唄い1カッコに入り、      5,6,7,8,9,10,と唄い前向きのレピートマークで      3小節目のレピートマークに帰ります。 2小節唄ったら2カッコに入り、2小節いったら      D.C.ダカーポ(曲の始めに帰る)            またイントロ(これは間奏になる)があり3,4,といったら      丸に十の字、コーダから次のコーダへ飛びます。      コーダ1となってますが同じコーダ1へ。      13,から18、へいったら、D.S.ダルセーニョ(ダルセーニョマークへ帰る)      米印のダルセーニョから3小節いったら、コーダ2から、      コーダ2へいって終わりです。            結構ややこし、ですが、これほどにはあまりなりませんからご安心を。      カタカナで書いてあるのは、その記号の読み方です。      まだ色々あります。            やっぱ#10,をやりましょうね。メールください。      禿増し、でもOK!



      質問は、判ることなら、すぐご返事あり。

久富へのメールはこれをコピーしてお使い下さい。a.compi@nifty.com

次へ

トップへ

お勉強(明日のために)

仕事を通してお会いした方々 へ