お勉強#9(使われる、標識、と、体裁)・5/10
大詰め!!ラヴィアンローズの4小節では、7つのコードが出てきましたね。
F, Fmaj7(F△7), F6, Am7, Abdim, Gm7, C7 順番に書きました。
maj=major, 6=six, m7=minor7, dim=diminish(デイミニッシュ), 7=seven
他のコードの見本を書きます。
sus4=suspended4(サスフォー), aug=augment(オーギュメント)
φ=(ハーフデイミニッシュ)9=nines ,11=elevens ,13=thirteens
+11(#elevens) ,+13 などなど、です。
ここで、裏技といいましょうか、究極のピアノ譜をご紹介しましょう。
それは、Jazzの小編成のバンドで使う楽譜とほとんど同じもので、
おたまじゃくし(有る場合もある)無し、の、五線があって、コードネームだけがある、楽譜です。
非常に簡単に、出来ます(キーとコードさえ判っていれば)。
シャンソンの伴奏譜を作るなら、リズムの形と、テンポは書いた方が良い。
ただ問題は、イントロも途中のオブリガード(おかず)もピアニストが替われば、
毎回違うので、歌をしっかり歌えないと困ることです。
サフィックスの書き方は、まだ統一されていません。プロは好きずきで書いています。
基本的に、私は軽薄短小、で書いています。簡単な書き方で意味が同じなら、簡単な方。
そしてなるべく見間違いのない書き方。
サフィックスについて少し書いてみましょう。
maj.7(メジャー7)は △7。
マイナーは − でなく m。を使っています。Am,の様に。
サフィックスにはなるべくbは使わないようにし(6とbが見間違いやすい)、
使うなら、括弧を付けた方が良い。私は半音の上げ下げは +- で書きます。
マイナー7b5,なるハーフデイミニッシュ7というコードは,φ7,と書いています。
dim(デイミニッシュ)は、 ゜ 。augオーギュメントは、+5 。
なるべく、簡単で判りやすく、見やすく、という訳。でも好きずきでいいんですよ。
8回にわたって、自分の声に合わせた移調譜の書き方を掲載してきましたが
9回目は、楽譜の全体的な体裁の作り方、です。
質問は、判ることなら、すぐご返事あり。久富へのメールはこれをコピーしてお使い下さい。a.compi@nifty.com
次へ
トップへ
お勉強(明日のために)
仕事を通してお会いした方々 へ