お勉強#4(短音階)・3/10
さて#4. いかがですか、どの音からでも、ドレミ・スケールは出来たでしょ? 始めた音から、全音、全音、半音、全音、全音、全音、半音、とやれば良いのですから。 ドレミ・スケール(長音階)、と (ラシドレミファソラ) ラ から始まる、 ラシド・スケール(短音階)があります。 明るい、と、暗い悲しい、という違い。 ラシド・スケールも、どの音からでも作れます。 始めた音から、全音、半音、全音、全音、半音、全音、全音、とやれば、 短音階(短調)が出来るのです。
そして、歌は、スケール(長音階、短音階)から出来ているのです。 もうお解かりでしょ!? キーを、自分の声の音域に合わせて楽譜を作るというのは、 歌う上において、大変良いことです。理由は勿論判りますね。 それを、自分で出来るようになれば、素晴らしい! ここまでで、メロデイの移調は、できるはずです。 では、実際にどうやるか? 私がやっている方法を、書きます。 階名(ドレミファソラシド)で書くのですが、それには先ず、 調子記号(調号)と、階名が五線上どうつくか、を覚えなければなりません。 その場で、考えればわかりますが、覚えた方が、絶対に早いです。 C(ハ長調)はご存知。G(ト長調)は#(シャープ)がひとつ。 Cから5度上です。そのまた5度上、D(ニ長調)#ふたつ。 次、A(イ長調)#みっつ。そしてE(ホ長調)#よっつ。 #いつつはB(ロ長調)。#系は、みな幹音からのスタート。
b(フラット)系は、bひとつは、F(ヘ長調)。 その4度上、Bb(変ロ長調)ふたつ。もう黒鍵からのスタート。 みっつ、Eb(変ホ長調)。四つ、Ab(変イ長調)。 いつつ、Db(変ニ長調)。むっつ、Gb(変ト長調)。
各キーで、ドレミファソ、と読む練習をしてください。 音符は,線の上にひとつ,線と線の間にひとつ、入りますよ。 さ~て!!
質問は、判ることなら、すぐご返事あり。久富へのメールはこれをコピーしてお使い下さい。a.compi@nifty.com
次へ
トップへ
お勉強(明日のために)
仕事を通してお会いした方々 へ