お勉強#3(スケール・音階)・3/10
「ダブルシャープ ダブルフラット とは 何者?
どんな時に 使われるのですか? たまには
お目にかかれるものなのですか?」というご質問です。
ダブルシャープ,又はダブルフラットされた音の、変化させられる前の音は、
白鍵の音(キーCの長音階・ハ調長音階)であって、(幹音といいます)
それを半音ずつニ回#またはbした音ですが、
理論上ダブル#,ダブルbで説明しないといけない所に使います。
しかし、理論を省略すれば、別の書き方で、簡単に表せるのです。
だから、音楽する上で、譜面の表記を簡単にすれば、
ダブル#,ダブルbは譜面上出て来なくなりますね。
例えば、Cデイミニッシュ、というコード(和音)の最高音は、実際、Aですが、
理論上、Cデイミニッシュの最高音は、Bのダブルフラットである。
というようなことに使うのであ〜る。
譜面にこのコードをそのまま書けば、大変読みにくくなるでしょ!?
なかなか説明が難しいのですが、めったには出てきませんのでご安心を!
さて#3.
音と音の巾のことを音程、と言います。
半音の次に、全音 という音程を覚えましょう。
半音2つからなる音程。たとえば、Cから全音は、D。下はBb。 Eから全音は、F#。下はD。
ドレミファソラシド、と言うスケール(音階)は、皆さんご存知ですね。
Cから始まって上のCで終わります。
Cから上のCの間は完全八度。オクターブと言います。
他の音でも、同様、です。
12音音階はもう知ってますね。半音ずつ、の音階。
ところが、ドレミ・スケールは、もう気がついている方も多いと思いますが、
ド・(全音)・レ・(全音)・ミ・半音・ファ・(全音)
・ソ・(全音)・ラ・(全音)・シ・半音・ド となります。
鍵盤を押さえて、確認してください
これが、ドレミ・スケールの秘密です。
ミ と ファ の間が、半音。 シ と ド の間が、半音。
このことを、しっかり頭に入れてください。
何の音からでも、ドレミ・スケールを作れます、ミファ、シド の音程を忘れなければ・・・
いよいよ御前様の、いや五線さま、の登場です。
ト音記号、は知ってる?左端の記号。
つぎに書かれたCは音名ではなく、拍子記号で4/4(四分の四)を、表します。
分母は、一拍に何音符を使うか?を表し、
分子は1小節のなかにその音符がいくつはいっているか?を表しています。
(使っているのは四分音符。
4小節目に、四分音符、と、四分休符、二分休符がひとつづつ)
小節を分ける縦の線、は文字どうり縦線。
最後の二重線は、終止記号。
質問は、判ることなら、すぐご返事あり。久富へのメールはこれをコピーしてお使い下さい。a.compi@nifty.com
#3は此処まで。ミファ、シソ、をお忘れなく!!
次へ
トップへ
お勉強(明日のために)
仕事を通してお会いした方々 へ