お勉強#2(音名)3/1(明日のために)
さて第二回、です、が、
「お勉強#1」を見た方から、反応あり、メールが届きました。
曰く、
「キーのことが知りたかったの!!
コードについても
ワクワク ..((((*^o^)ノノ 」
「1回目のお勉強バッチリよ。最近唄が上手にならないから
お勉強のほうが楽しいの 。 こまったものです。」
「Oh!! こんな事して頂けるんだ…と 嬉しくなりました。
楽譜の事 キーの事 少し わかってくるかな と 期待しています。」
「「明日のために」勉強します。いまのところまではわかりますが、
そのうち わからなくなったらよろしくお願いします。
三寒四温くれぐれも風邪などに御留意ください。」
などなど。
有難うございます、と思ったものの少し考えてみたら、
前々からやろうとは思っていたことではあるけど、
ご存知無計画なcompi君ですから、このメールでプレッシャーがかかって
ノイローゼにでもならないかと、チョト心配。
しかしながら、始めてしまったことですから、やらねば”男の子”じゃァありませんね。
よろしく皆さまのご協力をお待ちしています。
質問などしてください、付け加えた方が良い事とか、
私が間違って書いたことにブチ当りそうで、訂正、修正がきくと思うのです。
よろしく、お願いします。
では#2 です。
次へ トップへ お勉強(明日のために) 仕事を通してお会いした方々 へ
イロハニ(日本語の音名)、も覚えてね。
#1ではお勉強しなかった、黒鍵の名前、です。
黒鍵を表すには、変化記号、が必要です。
変化記号は # シャープ(嬰記号), b フラット(変記号),
x ダブルシャープ(重嬰記号) , bb ダブルフラット(重変記号),
そして 、 ナチュラル(本位記号)!
#(シャープ)は、白鍵から,半音あげる、b(フラット)は白鍵から半音下げる。
重嬰、重変は二回上げる、下げる、です。
カラオケでいえば、二つ、の上げ下げ、です。
そして 、 ナチュラルは
元に戻す。#したものは下げ、bしたものは上げる。そして元の白鍵に戻す。
(変化記号は、臨時記号としても使われますが、
キーを表すのに,五線の最初で使われます。)
Cの上の黒鍵はC#、と表しますが、
紛らわしいことに、上の白鍵から(Dから)半音下げて、Db,とも表されます。
掛け算の九九、と同じで、覚えなきゃ仕方がありません。
違う名前なのに、同じ音, 異名同音、といいます。
以下同じに、D#=Eb, F#=Gb, G#=Ab, A#=Bb, です。
めったにはでませんが、E#(=F),とかFb(=E). B#(=C),Cb(=B),もありますよ。
注意して覚えてください。
質問には、判ることなら、すぐご返事あり。