お勉強#10(体裁)・5/27
これまでの勉強をしてれば、自分の楽譜は、書けます。
では、体裁。
1. 文字や、記号は崩さず、楷書で、しっかり書く。(記号は元の形を調べて下さい)
2. ピアニストが弾くお玉じゃくしと、ガイドメロのサイズを変える。
ピアニスト用は普通に、メロは6掛けぐらいのサイズに。
(ガイドメロは無くても可。弾いて貰いたい音は、書く。)
ピアニストの弾く音は、コードだけでも良いが
どんな音が出てくるかはピアニスト次第。
(音符を、書かないか書くか、よく考えて)
3. リズムの形、又は名前を書く。出来ればテンポも数字で書く。(1拍が1秒の時 60。1拍が0.5秒の時 120)
4. 筆記具 私は水性のペンを、ニ、三種類使っています。(用途によって太さを変える)
大雑把ですが、こんなとこでしょうか。質問が・・・無さそうですね。
質問、冷やかし、励まし(禿増しも可)何でも、メールを、下さいませ!!
一応、今回で終了、ということにします。
トップへ
お勉強(明日のために)
仕事を通してお会いした方々 へ